cococo太郎が立ち上げる90cm水槽によるアクアリウム。

水槽の土台が出来上がりましたので水槽を植えていきます。水草の量が多いため大きく2回に分けて植えました。

この記事はこんな方にオススメ

  • アクアリウムの水槽に植える水草を探している人
  • 水槽の水草の植え方を知りたい人

水草植えの1日目の記事はこちら。

組織培養水草を植えるのは大変・・・田植えみたいです

今回は前景、中景/後景含めて15種類の水草を購入して植えることとしました。

特に組織培養水草のショートヘアーグラス、およびグリーンロタラを植える作業が非常に大変でした。これから植えようと考えている方はぜひ参考にしてください。

なお、1日経つと水槽内が白濁りしていましたので、換水と水草を植えることを見据えて半分の量の水を抜いていきます。

水槽内の水の入れ替えには下記のアイテムを使うと便利ですのでご検討ください。


水草、植えていきます

ロタラ・マクランドラスモール

ロタラ・マクランドラスモールを植えていきます。

家に持って帰ってきた時からだいぶ傷んでいたのですが一日経って更に傷んでいるように見えました。あまり強い水草ではないのかも知れません。

一応数本は植えることが出来ましたので、元気に成長してくれることを祈ります。

■ロタラインディカ、ルドウィジア・ナタンス

ロタラインディカとルドウィジア・ナタンスを植えていきます。

ロタラインディカは赤色系の水草ですが、ルドウィジアSPスーパーレッドに比べると色合いは薄目の赤、といった印象です。

ルドウィジア・ナタンスも少し赤みがかっていますが、基本的には緑色の水草のようです。

ロタラ・インディカは本数が多くあったので、数か所にワンポイントをイメージして分けて配置します。

ルドウィジア・ナタンスも2か所にわけて配置することにします。上部の写真では左奥のものがルドウィジア・ナタンス。

水槽の右側面手前にもルドウィジア・ナタンスを植えます。

真ん中にも数本ロタラ・インディカを植えておきます。

■ショートヘアーグラス

ショートヘアーグラスですが、最終的には組織培養水草を3カップ分植えることになりました。

ショートヘアーグラスの組織培養水草は、カップから出した後、数株ずつ取り分けて植えていきます。

コツコツと植えていきます。。。

ショートヘアーグラスはアンカーを出して横に広がっていく、とのことなのである程度間隔を開けて植えていきます。

当初ショートヘアーグラスは2カップしか購入してなかったのですが、若干足りておらずスペースがいくつか空いてしまっています。

※足りないスペースには、後日追加したショートヘアーグラスを植えていきました。

■グリーンロタラ

グリーンロタラも組織培養水草のものを植えていきます。

・・・意外と多い、、、

高さは2、3センチほど。本数は数十本ほどありそうです。

これを一本一本、手作業で植えていきます。

かなりの重労働でした・・・汗

なお、途中でピンセットを変えました。

これまでは先っぽが折れているタイプを使っていたのですが、直線タイプのピンセットに変えました。


折れているピンセットで水草を植えていたのですが、土からピンセットを抜く際にうまく水草が離れなかったり、先に植えてあるピンセットが抜けてしまったりと細かい部分での水草植えがうまく出来ませんでした。

ストレートタイプのピンセットに変えましたが、かなり水草植えがうまく出来るようになりました。

うまく水草がピンセットで植えられない、という方はピンセットのタイプを変えてみるのも良いかも知れませんね。

ショートヘアーグラスも追加しました。

引きで見るとだいぶ水槽の中の水草が賑やかになったことが分かります。

上部から見た感じ。

色合いはcococo太郎としては好みでかなり良い感じに出来たと思っています。

■ソイルを足します

水草を植える中で、水草を植えたり抜いたりしていてソイルがえぐれてしまった部分や底床肥料が表面に露出してしまった部分がいくつもあったためソイルを足します。

組織培養水草のカップにソイルを入れて、気になるところに追いソイルをしていきました。

一通りの水を植え終わりましたので、水を入れていきます。

ナナメ上から見た感じ

真横から見た感じ

左側からも水槽を見えるようにしています。

いくつかズームアップした写真も撮っていきます。

ショートヘアーグラス。

南米ウィローモスとメロンソード、アヌビアス・ナナ ゴールデン

後景エリアを上から見た感じ

2日かけて水草の植栽は完了

全15種類の水草を植え終わりました。

大体9時間ほどかかりましたね。

やはりショートヘアーグラスとグリーンロタラの田植えが大変でした。。。。

ここからうまく育っていってくれることを祈ります。

水草植えの1日目の記事はこちら。

関連記事はこちら。